プレ更年期の心得

更年期に近づくと、出てくるさまざまな不調。更年期とは、45~55歳にあらわれる症状です。最近では、30代~40代前半でも不調に悩まされる女性が増加し、この世代を「プレ更年期」と呼んでいます。更年期について紹介します。

Tag:更年期

menopause3

更年期に現れる症状は多種多様のため、40、50代で何らかの不調があると、つい更年期のせいと決めつけてしまいがちです。

でも、何か別の病気があって不調が出ている場合もあります。

更年期以降は病気も徐々に増えてくる時期だけに、重要な病気の発見が遅れてしまうと大変。自己判断は禁物です。

実際、更年期に発症しやすい病気の中には、更年期の不調によく似た症状が出るものがたくさんあります。

更年期の症状ににている病気を紹介します。

甲状腺機能低下症
甲状腺の働きが低下して、全身の代謝が落ち、寒がりや顔のむくみ、体重増加、肌の乾燥などの症状が。血液検査で診断できます。

子宮がん
不正出血は、子宮頸がんや子宮体がんのサイン。特に閉経後の出血は、子宮体がんの可能性があるので要注意。早期発見が重要です。

関節リウマチ
手足の関節の腫れ、こわばり、痛みなどが現れる。1時間以上続く朝の手のこわばりが典型症状。免疫異常が原因。血液検査でわかります。

うつ病
憂うつ、意欲の低下、睡眠障害、食欲不振、倦怠感などの症状が表れ、ひどくなると自殺企図も。吏年期はうつ病になりやすい時期です。

メニエール病
ぐるぐる回るめまいや耳なり、難聴、吐き気などの症状が起こります。女性に多い。ストレスが引き金になることも。耳鼻科で受診を。

menopause1

女性の体は女性ホルモンに守られ、毎月の月経、妊娠・出産、そして女性らしい体形やみずみずしい肌、つややかな髪これらはみんな女性ホルモンの恩恵です。

でも、いずれ女性ホルモンは働きを終える日を迎えます。
それが閉経です。

医学的には、1年以亅月経がないと閉経と見なされます。つまり、閉経したがどうかは後になって初めてわかるものなのです。

個人差はありますが、多くの女性は50歳前後で閉経します。

更年期とは、この閉経を挟んだ前後10年間のことです。

卵巣機能が衰えて生殖できない体へと変化する移行期であり、思春期と並ぶホルモンの大変動期でもあります。

これは女性なら誰もが通る道。外見が若くても、どんなに健康に気を使っていても、更年期を避けることはできません。

更年期には疲労や肩こり、のぼせ、動悸、めまいなど、いろいろな症状が起こりやすくなります。

代表的な症状はのぼせや発汗ですが、実際は後ろの表に示したように多種多様。

更年期の症状が日々変わる人もいます。

更年期を迎えられた方の中には、これまでにあまり経験したことのない症状に見舞われることがあろうかと思います。たとえば、突然大汗をかいたり、顔や胸にほてりがでたり、さらには、動悸や不眠、頭痛や肩こりなど様々です。

また、精神的にも不安定になることがあります。ご経験ありませんでしょうか。
これらの不快症状をなんとかしようと、病院に行くことになります。

ところが、身体的な異常や疾患などが認められないことから、多くの場合、自律神経失調症とひとくくりにされてしまうこともあるかもしれません。

また、更年期にある場合や、更年期にさし掛かっている場合には、これを更年期障害と診断され、症状に合わせた治療や薬物投などを行うことになることになります。

このように、更年期障害とは、疾患として捉えどころがないものの、幾重にもわたる不快症状に悩まされることが少なくありません。その人の家庭環境や什事環境、精神状態、性格などにより、症状やその度合いがさまざまであることから、どうすれば良いものかと悩まれてしまう方も少なくないのです。

なお、何となく体凋が悪いものの、検査をしてもこれといった原因がみつからない状態を不定愁訴(ふていしゅうそ)と呼びます。更年期障害は、その正式名称を更年期不定愁訴症候群といいます。

セックスのときに痛みを感じやすくなります。小陰唇が周りにぺ夕ッと、くっついた感じになったり、乾燥して痛みが生じ不快です。口、鼻、目にもうるおいが大事なのと同じで、膣や外陰部の粘膜が乾燥することで痛みや不快を感じます。
かゆみや痛みは粘膜か弱くなって、薄く萎縮してくることで起こってきます。また、分泌物が減ると湿り気がなくなり乾燥します。粘膜は、湿り気かおることで、ばい菌などの感染から守る働きがあります。湿り気がなくなると、粘膜は傷つきやすく、外からの細菌が侵入しやすくなります。

粘膜のうるおいがなくなってしまう

きつい下着で外陰部を締めつけたり、おりものシートで擦れることで炎症が起こることもあります。歩いても立ったり座ったりしてもすれて痛みます。どの年代の女性でも、かいたり、すれたりは避けるように工夫してください。

ただし、プレ更年期の場合、女性ホルモンの低下で粘膜がより弱くなっています。女性ホルモンは、粘膜をふっくらさせるだけでなく、子宮の頸管からの粘液を分泌させる働きもあります。女性ホルモンが
豊富に出ているときは、粘液の分泌も活発ですが、女性ホルモンの分泌が低下すると、分泌液(天然のクリーム)も少なくなります。すると、膣も乾燥して痛みが生じやすくなるのです。

女性ホルモンがもっとも分泌されるのが妊娠中です。ふだんの生理周期のときに、女性ホルモンの分泌が増えるのは、なんといっても卵巣から卵を出す排卵時。それと排卵から生理(月経)までの黄体期に女性ホルモン量は増えます。その時期は粘膜もうるおいがあって、ふっくら。おりものが自然に多いと感じる時期です。

ところが、女性ホルモンの分泌が悪くなると、排卵もなくなり、生理前に胸が張らなくなるなどの自覚症状を感じます。同時に膣の粘膜にもうるおいが少なくなり、乾燥して、痛みを感じやすくなるのです。

乾きを防ぐアイテムはいろいろ

●ゼリーを上手に活用して
「メノケアモイストゼリー」といって、膣のうるおいを補充してくれるゼリーが売られています。女性ホルモンは入っていませんが、膣や外陰部の粘膜の湿り気、うるおい補充を目的としたゼリーです。日
本家族計画協会で売っていますし、産婦人科でも手に入ります。このゼリーで楽になる人は多いので、つらい人は試してみてください。性交畤の潤滑ゼリーとしては「リユーブゼリー」というゼリーを使いますが、「メノケアモイストゼリー」は、性交時以外の、痛みなどの不快症状軽減のために使用します。
膣の乾燥は、なかなか恥ずかしくて婦人科に相談しにくい症状です。乾いて、張り付いて気持ち悪いというのは、とてもいいにくいですね。
でも、緩和できる方法があると知っていれば、気持ちが楽になるのでは。日本家族計画協会(ホームページも有り)に問い合わせれば、自分で注文し入手することもできます。


annoyed

意味もなくイライラして人にあたってしまう

イライラして、怒りっぽくなるのは、プレ更年期に多い心の症状です。

わけもなくイライラして周りの人にあたってしまったり、また、なんということはないことに怒ってしまうことも。

あとでそんな自分を後悔し、ますますイライラしてしまうという悪循環におちいります。

済んだことなのにクヨクヨと思い返してしまい、またイライラ、ムカムカが募ります。

現代女性は、ストレスを感じ、悩み、抱えこんで我慢している人が多くいます。

女性ホルモンには心をコントロールする作用も

女性ホルモンのエストロゲンには、人間の行動や情動、情緒などを安定させる作用まであります。

ですから、更年期に向かって、エストロゲンが低下すると、これらのコントロールがうまくいかなくなり、精神的に不安定になってくる人がいます。

近年、メンタル系の脳の働きと、ホルモンとの関係が解明されつつあります。

女性ホルモンは、心の安定をはかるセロトニン分泌と関係しています。女性は男性よりセロトニンの合成速度が遅いこともわかっています。

女性はもともとメンタルな立ち直りに時間がかかり、そのうえ女性ホルモンが下がると、よけいにセロトニンの分泌が低下してしまうのです。ここからも、女性にはメンタル系の対策が不可欠であることがわかります。

自分のストレス発散法を確保して


サプリメントを利用する手も。セントジョーンズワード、イランイラン、カモマイル、ラベンダー、ローズ、ジンジャーなどの八-ブは、気持ちを穏やかに明るくする作用があります。

これらは昔から、伝統的医療にも多く使われている八-ブです。
日光を浴びる戸外運動も効果的です。林や森、湖、川、海を見て歩くだけでも、精神的に上向きになれます。

また水や木には、マイナスイオン、フィトンチッド効果も。昔から海洋療法があるくらい、海も心と体を穏やかにしてくれます。植物や動物などの世話で小さなメンタルケアをしたり、買い物、エステ、ネイルサロンなど小さな楽しみを見つけることも大切です。

↑このページのトップヘ