プレ更年期の心得

更年期に近づくと、出てくるさまざまな不調。更年期とは、45~55歳にあらわれる症状です。最近では、30代~40代前半でも不調に悩まされる女性が増加し、この世代を「プレ更年期」と呼んでいます。更年期について紹介します。

Category: 閉経

menopause5

閉経の仕方は人それぞれで、順調に来ていた生理が、ある日ぱたりと止まってしまうケースもあります。

しかし、多くの場合は閉経の数年前から生理に変化が生じます。

一番多いのは、

順調だった生理が、早く来るようになり、しばらくすると経血量が少なくタラタラ長く続くようになって、やがて3ヵ月に1回など周期間が遠くなって、閉経、というパターンです。

これが閉経へと至る代表的な生理の変化です。

例えば、28日周期だった月経が25日で来るようになり、経血量も減ってきたという場合は、エストロゲンが減り始めたサインです。

この段階ではまだ排卵していることが多いのですが卵巣機能が低下し始めているために黄体期(基礎体温の高温期)を長く維持できなくなり、早く生理が終わってしまうのです。

そのうち卵巣が排卵する力もなくなり、月経周期が長くなっていきます。

「何歳で閉経を迎えるのか」。厚生労働省の調査では50歳で約4割、54歳で約9割の人が閉経、早い人で45歳、遅い人で57歳でした。更年期は45歳から55歳の10年間くらいと考えてよさそうです。

なお、医学的には40歳未満の閉経を「早発閉経」と呼びます。普通よりも早く女性ホルモンが減ってしまうので、骨粗しよう症など閉経後に起こる病気も早い段階からリスクが上がります。

そのため、一定期間、女性ホルモンを補充する治療が薦められます。

43歳未満で閉経を迎えることを早期閉経といい、通常の閉経と同じように更年期症状が出ることがあります。
特に不快な更年期の症状や不自由がなければ、そのまま月経を戻す治療をしないというのもひとつの選択肢です。

ただ、閉経するとコレステロール値が跳ね上がったり、骨粗しょう症のリスクが上がったりするので、注意が必要です。

骨密度などを考えると、やはり40代前半の閉経は早い。月経を戻す治療をすることもあります。40代から結婚、妊娠ということもあり得ます。

もし妊娠したいなら月経を戻すのはもちろんのこと、一刻の猶予もありません。すぐに体外授精なども視野に入れた専門医によるケア、が必要です。

また閉経前後は月経なのか不正出血なのか見極めが難しいです。

不正出血があるときは子宮がんや子宮筋腫の疑いがあるので、月経の様子がいつもと違ったら受診を。

動悸や急な発汗、めまいなどは甲状腺の異常やパニック障害が原因になっていることもあります。

↑このページのトップヘ