プレ更年期の心得

更年期に近づくと、出てくるさまざまな不調。更年期とは、45~55歳にあらわれる症状です。最近では、30代~40代前半でも不調に悩まされる女性が増加し、この世代を「プレ更年期」と呼んでいます。更年期について紹介します。

Category: 更年期

menopause5

閉経の仕方は人それぞれで、順調に来ていた生理が、ある日ぱたりと止まってしまうケースもあります。

しかし、多くの場合は閉経の数年前から生理に変化が生じます。

一番多いのは、

順調だった生理が、早く来るようになり、しばらくすると経血量が少なくタラタラ長く続くようになって、やがて3ヵ月に1回など周期間が遠くなって、閉経、というパターンです。

これが閉経へと至る代表的な生理の変化です。

例えば、28日周期だった月経が25日で来るようになり、経血量も減ってきたという場合は、エストロゲンが減り始めたサインです。

この段階ではまだ排卵していることが多いのですが卵巣機能が低下し始めているために黄体期(基礎体温の高温期)を長く維持できなくなり、早く生理が終わってしまうのです。

そのうち卵巣が排卵する力もなくなり、月経周期が長くなっていきます。

「何歳で閉経を迎えるのか」。厚生労働省の調査では50歳で約4割、54歳で約9割の人が閉経、早い人で45歳、遅い人で57歳でした。更年期は45歳から55歳の10年間くらいと考えてよさそうです。

なお、医学的には40歳未満の閉経を「早発閉経」と呼びます。普通よりも早く女性ホルモンが減ってしまうので、骨粗しよう症など閉経後に起こる病気も早い段階からリスクが上がります。

そのため、一定期間、女性ホルモンを補充する治療が薦められます。

menopause3

更年期に現れる症状は多種多様のため、40、50代で何らかの不調があると、つい更年期のせいと決めつけてしまいがちです。

でも、何か別の病気があって不調が出ている場合もあります。

更年期以降は病気も徐々に増えてくる時期だけに、重要な病気の発見が遅れてしまうと大変。自己判断は禁物です。

実際、更年期に発症しやすい病気の中には、更年期の不調によく似た症状が出るものがたくさんあります。

更年期の症状ににている病気を紹介します。

甲状腺機能低下症
甲状腺の働きが低下して、全身の代謝が落ち、寒がりや顔のむくみ、体重増加、肌の乾燥などの症状が。血液検査で診断できます。

子宮がん
不正出血は、子宮頸がんや子宮体がんのサイン。特に閉経後の出血は、子宮体がんの可能性があるので要注意。早期発見が重要です。

関節リウマチ
手足の関節の腫れ、こわばり、痛みなどが現れる。1時間以上続く朝の手のこわばりが典型症状。免疫異常が原因。血液検査でわかります。

うつ病
憂うつ、意欲の低下、睡眠障害、食欲不振、倦怠感などの症状が表れ、ひどくなると自殺企図も。吏年期はうつ病になりやすい時期です。

メニエール病
ぐるぐる回るめまいや耳なり、難聴、吐き気などの症状が起こります。女性に多い。ストレスが引き金になることも。耳鼻科で受診を。

menopause1

女性の体は女性ホルモンに守られ、毎月の月経、妊娠・出産、そして女性らしい体形やみずみずしい肌、つややかな髪これらはみんな女性ホルモンの恩恵です。

でも、いずれ女性ホルモンは働きを終える日を迎えます。
それが閉経です。

医学的には、1年以亅月経がないと閉経と見なされます。つまり、閉経したがどうかは後になって初めてわかるものなのです。

個人差はありますが、多くの女性は50歳前後で閉経します。

更年期とは、この閉経を挟んだ前後10年間のことです。

卵巣機能が衰えて生殖できない体へと変化する移行期であり、思春期と並ぶホルモンの大変動期でもあります。

これは女性なら誰もが通る道。外見が若くても、どんなに健康に気を使っていても、更年期を避けることはできません。

更年期には疲労や肩こり、のぼせ、動悸、めまいなど、いろいろな症状が起こりやすくなります。

代表的な症状はのぼせや発汗ですが、実際は後ろの表に示したように多種多様。

更年期の症状が日々変わる人もいます。

更年期を迎えられた方の中には、これまでにあまり経験したことのない症状に見舞われることがあろうかと思います。たとえば、突然大汗をかいたり、顔や胸にほてりがでたり、さらには、動悸や不眠、頭痛や肩こりなど様々です。

また、精神的にも不安定になることがあります。ご経験ありませんでしょうか。
これらの不快症状をなんとかしようと、病院に行くことになります。

ところが、身体的な異常や疾患などが認められないことから、多くの場合、自律神経失調症とひとくくりにされてしまうこともあるかもしれません。

また、更年期にある場合や、更年期にさし掛かっている場合には、これを更年期障害と診断され、症状に合わせた治療や薬物投などを行うことになることになります。

このように、更年期障害とは、疾患として捉えどころがないものの、幾重にもわたる不快症状に悩まされることが少なくありません。その人の家庭環境や什事環境、精神状態、性格などにより、症状やその度合いがさまざまであることから、どうすれば良いものかと悩まれてしまう方も少なくないのです。

なお、何となく体凋が悪いものの、検査をしてもこれといった原因がみつからない状態を不定愁訴(ふていしゅうそ)と呼びます。更年期障害は、その正式名称を更年期不定愁訴症候群といいます。

38歳、39歳、40歳と、徐々に卵巣機能が低下してプレ更年期が始まる人が増え始めます。

なかには30代半ばでも、何らかの理由で卵巣機能が低下し、プレ更年期が始まる人もいます。

それは卵巣に負担がかかるからで、その負担が大きいと卵巣機能が早く低下してしまいます。

卵巣への負担がかかる原因としては、ストレス、睡眠不足、栄養不足、病気、喫煙など。

日本人女性は、45歳~50歳が更年期の始まりで、急にさまざまな症状を感じ始めます。

これは、だれにでもおとずれる、年齢による卵巣機能の低下です。

プレ更年期はその前に起こる体調変化ですが、これも多くの女性が通る道なのです。



↑このページのトップヘ